遊記・狂詩・明治漢詩雑誌等
|
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
副題 |
解説 |
買物かごへ |
|
風来山人春遊記 全2冊 |
平賀源内 大川錠吉等板 |
明治22 |
8,000円 |
|
袖珍本 明治22 |
 |
|
吾妻新誌 133冊 |
九春社 |
明治刊 |
110,000円 |
|
全140号の内114−120号7冊欠本。133冊の内、87・96・98・128・130号をコピー補配。また、123・129号の各巻末2丁をコピー補配。101−110号・131−140号合本。112・129号表表紙欠。ややムレ有、数冊蔵印有。 明治刊 |
 |
|
吾妻新誌 96冊 |
九春社 |
明治刊 |
88,000円 |
|
全140号140冊の内、28−30・35・79−81・83−100・103・111−130・133−140号欠。36−40号合本(本の寸法異なる)。破れ、ムレ、蔵印等有。 明治刊 |
 |
|
吾妻新誌 1〜140号揃 全20冊 |
九春社 |
明治刊 |
159,500円 |
|
1−113・131−140号は約10冊ずつ合本。114−120号単行本。 明治刊 |
 |
|
花月新誌 142冊 |
|
|
64,800円 |
|
113〜120、149〜151、153〜155 計14冊欠 うち数冊虫損有 |
 |
|
東京新誌 162冊 |
九春社 |
明治12 |
62,000円 |
|
334号の内、存103−108、112−133、137−151、180−190、207−235、238、240−244、252、254−258、261、266、268−312、314−333号在庫。合本含む。しみ・蔵書印有のもの含む。 明治12 |
 |
|
諧韻瑚〓 |
中井履軒 |
昭和5 |
1,000円 |
|
崇文叢書 昭和5 |
 |
|
夏小正校注 全2冊 (崇文叢書) |
増島蘭園 |
昭和2 |
2,500円 |
|
昭和2 |
 |
|
紫芝園漫筆 全5冊(崇文叢書) |
太宰春台 |
大正15 |
36,800円 |
|
大正15 |
 |
|
崇程 全4冊(崇文叢書) |
古賀恫庵 |
昭和4 |
2,500円 |
|
昭和4 |
 |
|
崇文叢書 第一輯 第二輯 全124冊 |
崇文院 |
昭和10 |
367,500円 |
|
昭和10 |
 |
|
崇孟 (崇文叢書) |
薮弧山 |
昭和4 |
2,500円 |
|
昭和4 |
 |
|
定本韓非子纂聞 全11冊(崇文叢書) |
蒲坂青荘 |
昭和 7 |
25,000円 |
|
昭和 7 |
 |
|
天民遺言 全2冊 (崇文叢書) |
並河天民 |
昭和5 |
8,500円 |
|
昭和5 |
 |
|
篆隷萬象名義 全17冊(崇文叢書) |
空海 |
昭和3 |
120,000円 |
|
目次・解題篇共 昭和3 |
 |
|
履軒古韻(崇文叢書) |
中井履軒 |
昭和7 |
3,500円 |
|
昭和7 |
 |
|
論語会箋 全16冊(崇文叢書) |
竹添井々 |
昭和9 |
55,750円 |
|
昭和9 |
 |
|
論語徴癈疾 全3冊 (崇文叢書) |
片山兼山 |
昭和6 |
16,200円 |
|
昭和6 |
 |
|
精華録会心偶筆 合本1冊 |
伊應鼎撰 声教社 |
昭和11 |
5,000円 |
|
昭和11 |
 |
|
杜少陵詩講義 全3冊 |
声教社 |
昭和10 |
8,500円 |
|
第2・3冊目仮綴じ 昭和10 |
 |
|
|